ポーランド西部、ドイツ国境の街ジェロナグラ

ジェロナグラでの日本語教師生活日記、近郊の街、おいしい食べ物 ポーランドの文化 気がついたこと徒然なるままに。

ポーランドのごみ処理

アパートの駐車場のわきに大きなごみ箱が置いてあります。

形も色も違うものが5種類。

これで、ごみを選別して捨てるようです。

まず、下のグリーンの巨大なBOXは生ごみを捨てる為のBOXです。

がっちりした金属の巨大な箱です。

下のプラスティック製の箱は、ガラスを捨てるもの。ビール瓶は勿論ガラス製ですし、ジャム、マヨネーズの瓶もガラス製。けっこう捨てるものはあります。

このなかに、一本一本投げ入れて捨てます。日本のようにポリ袋に入れて捨てるのではありません。

BOXのわきの「SZKLO BEZBARWNE」は透明なガラスと書いてありますが結構茶色やグリーンの瓶が入っていますから気にしません。

下の2つ。

手前の黄色い箱は「紙ごみ」

奥の白いBOXはプラスティックです。

 

問題は下のグリーンのBOXです。

PREKO-ZGと書いてあるのですが、GOOGLE翻訳で調べてもピンときません。

PREKO-ZGは他のBOXにも書かれています。

多分ZGはZIELONA.GORAの略でしょう。ごみの回収公社の意味かもしれません。

 

中を見ても、結構雑多なものが入っていて、なんだかよくわかりません。

その割にこのBOXは街中でも良く見かけます。

ある日旧市街を散歩していたら、浮浪者のような人が、このBOX を開けて何かを取り出しています。

足元を見るとビールの空き缶を足で踏みつぶして薄くし、ポリ袋に入れているのがわかりました。

それで、納得。これはその他の資源ごみのBOXでした。

 

もしかしたら違反行為かもしれません。日本でも、古紙などの資源ごみを不法に回収する人が問題になりました。

 

でも、ここでは全く悪質な雰囲気はありません。

浮浪者の日常の一環としての作業?そんなのんびり感があります。

街でも浮浪者の姿をよく見かけます。

物乞いをする人も、日本より多いようです。

でも、なぜか悲壮感が感じられません。

わたしが日本人だからでしょうか?

 

 

 

ところで、この巨大なBOXからどのようにごみを取り出し回収するのでしょうか。

日本だったらポリ袋を人力でごみ収集車に積み込むのですが。

ある日駐車場で音がするので見てみると、なんと、生ごみの巨大なBOXをそのまま箱ごとクレーンで釣り上げ運んでいきます。

そのまま、ごみの集積場に持ち込み空っぽにしてから持ち帰るようです。

こんな発想も面白いものです。

 

 

 

 これは、一旦回収して持ち去った生ごみのBOXを戻したトラックが帰るところです。

こんな大きなレッカー付きトラックに積み込んで運んでいるのです。

 

 

TUMIのリュック

今回の旅行で一番活躍したリュックはTUMIのリュックでした。

毎日毎日、授業にも買い物にも小旅行にもこのバッグパックを酷使しました。

 

 

TUMIのリュック

週3日の授業に際し、テキスト、ワークブックと かなりの本、資料を持ち歩くことになります。相当な重量です。

特に水曜日は、「げんき1」「げんき2」「中級」と普段の三倍の荷物になります。

 

また、ラップトップのPCも日本から持っていくことになりました。このラップトップが少し旧式なのでかなり重い。

そこで今回の旅行にはトゥミのリュックを持っていくことにしました。

 

 

TUMIのリュックの利点

   ① 中身を出しても立っていること。

     これは、毎日使っているとほんとに使いやすい利点です。

     中から、テキストを出しても、きちんと立ったまま。

     残った資料もリュックの中で整然となっています。

     通常のリュックでは崩れてしまい、中がぐちゃぐちゃになります。

 

   ② 丈夫なこと。

     さすがTUMIです。

     FXTバリスティックナイロンは毎日使いこんでも

     角も擦れず買ったときとおなじ。

 

   ③ 背中側がスーツケースに組み込める

     スーツケースと組み込んで持ち運びできます。

     背中にはミレーのリュックを背負って。

 

   ④ ポケットが多数あること

     使えば使うほど収容物の定位置が決まります。

     自分に合わせた使い方ができます。

   ⑤ 半円形に開く下の2つのポケット

     半円形に開くので底の奥まで指が届き使いやすい。

     実際使ってみると、これは思ったより便利です。

 

   ⑥ 内側にスキミングされない素材のポケット

     下側のポケットの内側にあります。

     私は、ずっとパスポートを入れていました。

 

   ⑦ ラップトップをしまう仕切りがしっかりしていること 

     重いラップトップも仕切りがしっかりしているので

     きちんと収まります。また、パットが厚いので衝撃にも安心です。

     

TUMIの欠点 

   ① 雨に濡れるとしみ込んでしまうこと

    (これは、防水スプレーでカバーできるかもしれません)

 

   ② ちょっと重いこと

     中身の重量と合わすとかなりの重さになります。

     カチッとしているので取り回しはしやすいのですが。

 

   ③ スタイリングが悪いこと

     これは趣味の問題ですが、常にランドセルのように膨らんで

      います。中身が少ないときには薄くなれば良いのですが。

 

   ④ ビニールコーティングが甘い

     左のサイドポケットの内側がビニールコーティングされているのですが

     縫い目のところから水が染み出し底に回り込んでしまいます。

     このコーティングはあてになりません。

 

   ⑤ サイドポケットが少し短い

     サイドポケットにもう少し長さがあれば携帯傘が入るのですが。

                  傘をしまうのには少し短いようです

   ⑥ なかの仕切りの布の糸が少しほつれました

     でも、これだけハードに使っていれば仕方ないかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MonoMax別冊 一生使える旅モノ大全 (e-MOOK)

MonoMax別冊 一生使える旅モノ大全 (e-MOOK)

 

 

 

 

ロシアの飛地 ポーランドとリトアニアの間 

f:id:takky0116:20190817112047j:image

 

 ポーランドの北側、バルト海に面したリトアニアとの国境に、ロシアがあるのをご存知でしたか。

私は、今まで全く知りませんでした。

世界地図なんて、めったに見ませんし、ソ連が崩壊した後、旧ソ連圏や東欧がいろいろな国に分離したのは知っていましたが、極々最近、ポーランドの地図を見ていて気が付きました。

Google Mapで見ても、ロシアという表示はなく、ただ国境らしい線が見えるだけです。

でも、その位置はポーランドの主要都市グダニスクのすぐそば、バルト海に面した同じ湾内にまで広がっています。

ここは、ロシアのカリーニングラード州です。

州都カリーニングラードはもともとドイツ人の東方植民によって建設されたハンザ同盟の街でドイツ名は「ケーニヒスベルク」。

20世紀前半まではグダニスクダンツィヒ)と同様ドイツ人の多く住む街でした。

グダニスク第二次世界大戦の際、開戦と同時に停泊していたドイツの戦艦が街を砲撃し、あっという間に街を制圧したことや、1980年代の初めにこの街のレーニン造船所の労働組合「連帯」の労働運動がこの造船所の電気工であった「ワレサ委員長」を中心に伸展し、ポーランド民主化につながったことで有名です。

また、今ではポーランド有数の観光地としても人気があります。

 

でも、そのすぐ目と鼻の先にロシアがあるなんて。

ソ連が崩壊しリトアニアが独立しても、ロシアの長い歴史と執念を持つ南下政策のもとで「不凍港」は絶対手放さないという国家としての強い意思の表れでしょう。

 

 

 

takky0116.hatenablog.jp

 

 

takky0116.hatenablog.jp

 

 

 

ポーランドを知るための60章 (エリア・スタディーズ)

ポーランドを知るための60章 (エリア・スタディーズ)

 

 

ポーランド革命とソ連―グダニスクへの道 (1981年)

ポーランド革命とソ連―グダニスクへの道 (1981年)

 

 

 

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

バッカス BACHUS お酒の神様

ジェロナグラはワイン祭で有名です。
お酒といえばバッカス。この街の旧市街にはバッカスの小さな像がいっぱいあります。
そんなジェロナグラの街の有名レストランの名前がバッカスBACHUSです。
ポーランド語で「バフウス」
場所も一等地。旧市街の中心にある市庁舎の地下にこのレストランはあります。

おいしいランチ

値段は21ズウォティ。日本円で630円。スープに一皿がつきます。


かき揚

ジャガイモとにんじんの細切りを小麦粉に絡め油で揚げる。まさにかき揚げです。
でも、西洋料理、一味違います。
日本料理のかき揚げはあっさり味。それに、「天つゆ」か「塩」で味付けをして食べます。
あるいは、かき揚げ丼にしたりお蕎麦やうどんにのせて食べます。

でも、バッカスでは、かき揚げ本体に塩、コショーの味がしっかりついています。
逆にかけるソースが薄味。ヨーグルトのソースです。
味の濃いかき揚げにヨーグルトソースで西洋料理の完成です。

ここは、スープが絶品。黒のスープ皿に緑色のスープが映えます。その上にサッとオリーブオイル。


ピエロギ

ピエロギはモンゴル由来の餃子です。いまでは、ポーランドの料理として定着して、いろいろな素材を挟み込んだピエロギがスーパーでも売られています。
今日のバッカスのピエロギは「ひき肉とそばの実」のピエロギ。

ほうれん草のスープにオリーブオイルを加えたスープも鮮やかなグリーンと器の黒がマッチしています。

土曜日は特別メニュー

ピアノの生演奏付きです。
メイン料理は「牛肉」「鴨」「豚肉」「うさぎ」からセレクトします。
牛肉はちょっと高い、鴨肉ならゴールデン・ダックが本場、豚肉のKatletは学食の定番です。
そこで、「うさぎ」選びました。
味は?


北海道で鹿肉、秋田の阿仁町でクマ肉、オーストラリアでは鰐、なぜか千葉県の長浦ではカンガルーを食べましたが
「ウサギの足のソテー」は????
個人的には、お勧めしません。

でも、このレストラン、市庁舎の地下のワインセラーを改造して作られていて、歴史もあり、雰囲気は最高です。
ピアノの生演奏も最高です。
店も奥が広く、留学生の歓迎会も行われたようです。
お勧めです。

スピリタス [ ウォッカ 500ml ]

ベトナム料理 ジェロナグラの郊外の村のレストラン

ヒヌフ(CHYNOW)の村

17番のバスで街の中心から市民プール(Recreation Sports)を過ぎ北に向かうと10分くらいでヒヌフ(CHYNOW)という村に着きます。なにもなさそうな小さな村ですがその先のZAWADAやJANYにいく途中なので何度も通りました。

 

 

一度その村でバスを降りてみました。

小さな鐘楼もあります。

村の入り口と出口は道路が盛り上がり車がいったんスピードを落とす仕組みになっています。村の中の安全確保でしょう。

 

 

 

ベトナム料理店

村を歩いていると黄色い壁のレストランが目に入りました。

表に写真入りのメニュー看板が掲げてあります。

値段は高くありません。アジア風料理?見ていると店の中から茶色い犬が出てきました。それを追って女性が。

 

「Dzien dobry」挨拶されたので店に入ることにしました。

招き猫ならぬ招き犬です。

店の人に聞くとここはベトナム料理でした。こんな村にベトナム料理の店が、と驚きましたが、店も広くなかなか繁盛しているようです。

 

 

店の人がメニューを持ってくる前にベトナム語で「こんにちは=Cao ban,美味しいです=No rat ngon」をしっかり練習して。

【公式】POCKETALK_W (ポケトーク) 翻訳機 74言語 ホワイト

 

 

メニューはポーランド語でほとんど読めません。ただ、辛さはトウガラシの絵で表示されています。どうも、ポーランド人はトウガラシの辛さが嫌いなようで間違って辛い料理を注文するのを避けるためのようです。

 

メニューにはポーランドの料理も混じっているので「ベトナムの料理」と「ベトナムコーヒー」を注文しました。

 

このコーヒー、コンデンスミルクが入ったものですが、本場のほうがコーヒーがずっと濃くておいしい。残念ながら少し薄すぎました。

 

 ベトナム料理と言って選んだのですが、もやしと豚肉の炒めものでした

 

帰り際に、店主が顔を出してくれました。アジア人だから珍しく思ったのでしょう。店主、奥さんとも30歳台。ポーランドに来て12年と言っていましたがこれだけの店を構えるとは立派なものです。

 

なぜ、ベトナム人が、とも思いますが、受講生のコンピューター工学の教授に聞いたところと、同じ社会主義国家としてベトナムとは古くからつながりがあり、大学にも毎年、コンピューターの勉強に数名のベトナム人留学生が必ず来るそうです。(理系はキャンパスA、街の反対側です)

 

 

 

 

 

 

【公式】POCKETALK_W (ポケトーク) 翻訳機 74言語 ホワイト
 

 

 

クラクフのクリスマス・マーケット

ジェロナグラからヴロツワフを通りクラクフ

2018年12月22日から23日にかけクラクフのクリスマス・マーケットを見に行きました。イェレニアグラのTさんと現地待ち合わせです。彼は、イェレニアグラからヴロツワフで乗り換えクラクフへ、私はジェロナグラからヴロツワフを通る直通列車です。

所要時間、約6時間の列車の旅。

6人掛けのコンパートメントで向かいと隣の席は大学生です。

隣の学生は分厚い本を読んでいます。表紙に「HARUKI MURAKAMI」「Menzczy・・・」「Kobieta」村上春樹の「女のいない男たち」のポーランド語版です。面白いですかと聞いたら面白いと、あなたは村上春樹が好きですかと聞き返されたので、一応好きですと答えておきました。

 

向かいの席はトルンから来た大学生。

クラクフにいる友達に冬休みを利用して遊びに行くそうです。

列車で9時間の旅、気の長い話です。

本来、彼の席が私の予約した席です。

ジェロナグラではすでに座っていたので気が付きませんでしたが、私の席の背もたれを倒そうとしたら壊れて倒れません。

いじっていたら、彼が「ほんとはそちらが、自分の席なんだけれど壊れていたんでこっちに座っている」といったので「問題ありません」と返事をしました。彼の荷物は大きなバッグに「アーチェリー」と「矢筒」。クラクフでアーチェリーで遊ぶようです。

そういえば、プロチュキ(Proczki)の民宿の息子も、車でバス停まで送ってもらった時これから遊びに行くんだと後ろの席に使い込んだアーチェリーを無造作に投げ込んでいたし、受講生の12歳の女の子はFacebookにアーチェリーの弓を弾いている姿をアップしています。

アーチェリーが盛んなお国柄なのかもしれません。

 

初めてのクラクフなのでホテルの場所を聞いたら、駅に友達が待っているので一緒に案内してくれると申し出てくれました。

雨も降ってきて、傘まで入れてもらい本当に助かりました。

地元に住んでいる彼の友達はさすがに詳しい。

駅から地下街をうまく利用し、雨に濡れない最短距離でホテルの入り口まで案内してくれました。

感謝。

 


www.youtube.com

クラクフのクリスマスマーケット

Tさんの到着を待って、早速クラクフのクリスマスマーケットに繰り出しました。

場所は、ホテルの少し先、歩いて5分もかかりません。

マーケットは中央市場広場にあります。

さすがポーランド第2の都市、昔の王都なので広場も格が違います。

かなり広い広場ですが、地元の人や観光客でいっぱいです。

日本人、韓国人、中国人も見かけます。アジア系でも雰囲気が違います。

ヨーロッパでもイギリスのウエールズから来た人は大陸人とは明らかに違います。

 

お土産物もユーロを併記、さすが観光地。

広場の入り口には聖マリア聖堂、中央は織物会館。

広場の周りはずらっとレストラン、織物会館の一階は土産物屋が並んでいます。

観光用の白い馬車も何台も並んでいます。

市場の中央はクリスマスマーケット、いろいろな屋台が所狭しと並んでいます。

鉄板の上には長大なソーセージ、ゴロンカという豚の脛、串焼き どれもおいしそうです。

クリスマスのリーフを売っている店、鉄の加工品の店。

ここには「LUCKY HORSESHOES WITH YOUR NAME」名前入りの幸運の蹄鉄もあります。

氷点下10度くらいの寒さですが、人も多くおいしい食べ物もあり、寒さを感じません。

 

 

聖マリア教会

聖マリア教会は広場の入り口にあります。 

正面は礼拝者しか入れません。

一般の観光客は別の建物で入場券を買い脇の入り口から入ります。

入場券は10ズオティ、撮影料は別に支払います(5ズオティ)。

聖マリア教会の一番の見どころは「ヴィット・ストウオシ祭壇」世界最大級の大きさと緻密さです。

中央部分は聖母マリアの被昇天の場面、その他のいろいろな場面の説明も入場券と一緒にもらったパンフレットに書かれています。

両脇の金色に彩られた彫刻も素晴らしい。

途切れるラッパ

塔の上のほうから1時間に1回ラッパが聞こえてきます。そのラッパのメロディは突然途切れて終わります。

これは、昔モンゴルがこのクラクフまで攻めてきたとき、

危険を知らせようとしてラッパを吹き鳴らしたラッパ手が射殺された故事にちなんで続けられているしきたりです。

13世紀、遠くモンゴルの地からここまで攻めてきたモンゴルの勢いにも圧倒されます。

 KAMIKAZE

クラクフの旧市街は城壁に囲まれています。

入り口にはバルバカンと呼ばれる円形要塞で守られ、その裏側から聖フローリアン門をくぐり聖マリア教会に通ずる通りがフロリアンスカというメインストリートです。

両脇は商店、土産物店、雑貨店、レストラン等様々な店が並んでいます。

そのうちの一軒のカウンターバーに立ち寄りました。

ビールをタルタルステーキ(Tatar)をつまみに飲んでいると、隣に3,4人の若い男女のグループが座りました。

 

注文した飲み物を見たらショットグラスに上半分ブルーやレッドのカクテルの入ったグラスがカウンターの上にずらりと並んでいます。

その数10杯以上。圧巻です。

それを、一口で飲み干し、あっという間に出ていきました。メニューを見ると「KAMIMAZE」

日本の特攻隊の盃の真似でしょうか?ジェロナグラのレストランにもあったので、ポーランドの定番カクテルのようです。

 

 タルタルステーキもモンゴル(タタール人)の馬肉の生肉を食べる習慣が西洋に伝わったものです。ポーランド語でTATAR。

 

世界は思わぬところでつながっているのでしょうか。

 

ヤギェウォ大学

 旧市街の城壁の西側にヤギェウォ大学があります。

ここは1364年開港のスラブ人によって設立された最初の大学です。

 

ここの出身者は古くはコペルニクス、最近ではローマ教皇ヨハネ・パウロ2世。

日本でいえば京都大学でしょうか。

ここの日本語学科の生徒は優秀と聞いています。

 

日本語教師の会でも南部地域の束ね役はこの大学の日本語教師の方です。

 

(教師の会にも参加したかったのですが、ジェロナグラはワルシャワにもクラクフにも遠い街。

日曜日に会合があると月曜日の授業に間に合いません)

 

日本人の留学生も多いようで、たまたまワルシャワショパン空港で出国管理の列に後ろに並んでいた女子大生はこの大学に留学していると言っていました。

 

 

 

 

ステーキの美味しい焼き方

 

 

 

日本の牛肉は世界一高いのではと思います。

でも、霜降りの細かな油身の入り方をみると、芸術品です。

ポーランドの一般にスーパーで売っている牛肉はちょうど日本で手に入るOGビーフのようです。

ただ、パッケージに部位の名前と絵柄が示されていて一目でどの部分かわかるようになっています。

私が好んで食べるのは「ANTRYKOTU」フランス語でENTRE  COTE

場所は牛の絵の赤い部分です。

 

ステーキに一番です。

値段は1kg、1300円くらい。普通1枚200グラムくらいなので300円で買うことができます。

作り方

コツ その1

まず、塩麹を両面に塗り(普通に塩、コショーでも可)

ジップロックのようなビニールの袋に入れる

そのまま、20分放置

コツ その2

フライパンに深さ1センチくらい水を入れ、熱する。

沸騰したら同量の水を入れ、更に牛肉の入った袋を入れ温める。20分くらい。

 

それから

お湯を切り、牛肉を袋から出しあとは焼くだけ。

片面1分、裏返して1分弱。醤油を少し差しフライパンに蓋をして、火を止める。

⑤蓋をして15秒くらいで完成です。

蓋をする時間は好きずき。

油は、バターとか牛脂を使うのでしょうが、私はいつもオリーブオイルでした。

なるべく簡単に、が鉄則です。

 

塩麹が肉のうまさを引き出します。さらに温めると、焼く前に肉が柔らかく広がります。焼いても縮みません。

そして、食べている間、牛肉が冷たくなりません。だから、最後まで美味しく食べられます。

冷蔵庫から出して冷たいまま焼くと、肉が冷えているためか、食べている内にさめてきてしまいます。

 

 

 

 

 

サーロイン ブロック肉 ストリップロイン グラスフェッド(牧草牛)牛肉 ブロック(約1kg)Sirloin Striploin Grass-fed Beef Block 1kg (WHOLE MEAT)

マルコメ プラス糀 塩糀 200g