ポーランド西部、ドイツ国境の街ジェロナグラ

ジェロナグラでの日本語教師生活日記、近郊の街、おいしい食べ物 ポーランドの文化 気がついたこと徒然なるままに。

学生食堂のメニュー ジェロナグラ大学 美味しいメニューが満載

 

 

ジェロナグラ大学のキャンパスBには2つの食堂があります。

ひとつは大学の事務局の入っているメインビルの一階に。

もう一つは構内の学生寮の一階にあるレストラン。

最初の頃は双方のメニューをいろいろ試してみましたが、最終的には学生寮のレストランに通うことにしました。

理由の一つは、定食の料金が安いこと。(500円 VS 360円の戦いですが)

二つ目はメニューが豊富なこと。

メニューについては本校舎のほうもいろいろ掲示がしてありますが、メニュー板が遠いのとポーランド語で書かれているため読み取ることができません。結局目の前のカウンターの中にあるメニューを指さしで注文するだけになります。

ピエロギ

仕方ないので、「ピエロギ」を注文しました。

日本語風の子音+母音の発音なら覚えられます。ポーランドで一番最初に覚えたのは「オクノ」窓のことですが窓際の席を表します。

 カトレット

さて、学生寮の定食メニューの定番は「カトレット」カツレツです。

これには2種類あってキノコがトッピングのものとソース掛けを選ばなくてはなりません。このポーランド語がちょっと長い。

 

一番最初の日は、メニュー板で選択、メニューの単語を多分こんな風に発音するんじゃと覚えようとしましたが、メニュー板から料金を支払うカウンターまで数歩歩くうちに忘れてしまい、どうしても注文できません。

上が小さなお肉の入ったソース掛けのカツレツ

下はキノコのトッピングです

 

 

牛肉の煮込みにとそばの実の付け合わせ

日本では「そばの実」をごはんのように炊いて食べませんが、なかなか美味しいものです。

ジャポニカ米でない細長い外米を食べるくらいならむしろ「そば」のほうがおいしいくらいです。それにいかにも健康に良さそう。野菜のサラダは、通常5種類の中から2種を選ぶのですが、どれも同じようです。一応栄養価を」考えてニンジンを。

スープはいっぱい入れてくれるのですがトレイが小さくお皿が平行にならないので、いつも零してしまいます。

 

 

 

 

 

 

カマンベールのころもあげ

カマンベールチーズ(丸いまま)を丸ごと一つ衣をつけて揚げたものです。これが300円。なかなか日本ではもったいなくて食べられません。

ちょっと塩気が効いて、楽しめます。ワインでもあれば一番ですが、さすがに学生食堂にはアルコール類は一切置いていません。

すこし食べかけですが、カマンベールの雰囲気が良くわかると思います。

すみません。写真がだいぶピンボケです

巨大お好み焼

お好み焼き風の地にたっぷりと牛肉の入ったソースを掛けて半分に折ったものです。かなりの量でよっぽどおなかが空いていなければ完食できません。

牛肉の塊も入り野菜もたっぷり。お皿からはみ出しそうです。

これだけ量があるとさすがに最後のほうでは味に飽きてしまいます。この半分にフライドポテトをつけてほしいくらいです。

 

 フライドチキン&ポテトフライ

 普通のフライドチキンです。でも値段が安い。

ケンタッキーより味は薄目。小樽の名物「なると」のフライドチキンのようなかんじ。半身あげです。ポテトフライは日本の付け合わせのお米の感覚でしょう。大量についてきます。

 

その他

これは、言い間違えか聞き間違えで注文が成立したものです。

カウンターで受け取ってビックリ。カトレットを注文したつもりなのですが。

いつもの人と違ったので、当別注文になってしまいました。

鶏肉の衣あげです。

たぶん注文のどこかの段階で、「豚肉?」「鶏肉?」と聞かれたのかもしれません。

 

帰国前日の街歩き Dr Grzegorzさんに街を案内していただきました

帰国前日、Grzegorzさんとワイン公園のパームハウスで4時に待ち合わせしました。

街を案内してくれるそうです。

 

早めについたので丘の下にある「FOCUS PARK」(この街最大のショッピングモール、現在更に増築中)のKFCで軽い食事をとり、コーヒーで時間調整。

 

 

坂を登っていくと二人づれの女子高校生が片手側転をしています。すごい運動神経。一人は携帯で写しているので動画をアップするのかもしれません。

 

丘の頂上にパームハウスがありますが、ついたら今日月曜日は休館日。

しかたないので街歩きをすることにしました。

 

まずは、旧市街の教会に向かいます。この街で一番古い教会。・・・・・

入り口は立ったまま入れません。

高さ1.4mくらいしかありません。

彼の話では、この古い教会は、万が一的に襲われた場合でも、敵が簡単に入れないように入り口を低く作っているとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に紹介されたのは音楽学校。街の一番の中心地。何遍も何遍も通った道に面していますが、紹介されて初めてわかりました。

大学の音楽関連の学部(音楽院)は、この中心からバスで15分ほどかかるジェロナグラ大学のキャンパスAにあります。

 

 

 

次の教会

この教会は街を代表するおおきな教会の一つです。作られた年代も新しく18世紀のドイツ人設計者によるドイツ風建築の教会です。その横の建物はDr.Grzegorzさんが中学の頃通っていた英語の学習塾があったそうです。

 

休憩でビールを一杯。

私はポーランドのビールはどれもおいしいと思うのですが彼にははこだわりがあり、ジェロナグラや南部ヴロツワフ方面のビールはドイツやチェコの影響を受け本来のポーランドのビールとは違うそうです。

だから中部地域の街で作られているS・・・のビールが一番おいしいと言っています。

日本人の日本酒に対するものと同じ思い入れがあるのでしょう。

ちなみに日本酒なら私は佐渡の真野鶴が一番好きなのですが。

また、ここのビールはもちろん生ビールですが、みんな赤いジュースを入れて飲んでいます。

この赤いジュースは「マリカ」というラズベリーのような実から作ったものです。

あまりスーパーなどでは見かけないのですが、たまたま若い娘さんが小さなテーブルを広げ売っていたので買い込みんだものを持っていました。

そこで、生ビールにマリカのジュースを加え、ビールのつまみは「マリカの実」。

 

でももしかしたらこの「マリカのジュース」いつも学食のセットについてくる薄い薄い水が少し赤みがかったジュースと同じものかもしれません。

ここに至るまで2回ジェラートを食べました。

ヨーロッパはジェラートの似合う街です。車の入らない旧市街をジェラートを食べながら散策するのはとても素敵です。

 

 

「次にいくところ」となった時、Dr.Grzegorzさんが「この街で一番高いところに行こう」と言いました。

私は、最初に待ち合わせしたワイン公園の丘が一番高いと思っていたのですが、そこは違う、ちょっと離れたところにある、でも歩いて行けると。

 

旧市街を抜け、それでも街並みは古くからの街並みが続く道、少し上り坂ですがどんどん歩いていきました。

だいぶ歩くと、そこは木々の深い公園。しばらく行くと高校があり、ここは彼の卒業した高校だとのこと。

その高校を見てやっと場所がわかりました。

 

バスを使うとジェロナグラ大学のキャンパスBから10分くらいの方向が旧市街と90度違う場所です。

でもこの木々の深い公園は、ほんの入り口。

そこから、なだらかな森の中の道を進んでいきます。

森の中は道が細かく分かれています。

ただ、街の人は森の中を散策するのが好きなのでしょう。

あちこちの木陰の向こうに人影がちらほら。

 

この辺りは10月になるとキノコがたくさんとれる宝庫だそうです。

 

突然、急坂を下ると、スキー場のリフトが。

ほんとに小さいリフトです。

このリフトに乗るとこの街で一番高いところだそうです。

 

でも、時間は既に夜の9時近く。いかにヨーロッパが日が長いといっても、こんな時間に薄暗い森をウロウロするのは。

 

そこで、引き返し、また、ビール。

小一時間、話してまた、歩いてアパートまでたどり着きました。

家についたら、10時。

 

なんと1時から10時まで9時間も街と森の散策。

 

本当に充実した一日でした。

森の中の広場。椅子がいくつも設置してあります。でも、結構「蚊」もいます。

これで、夕方?9時近く。カメラの感度も良いのですが、ほんと、明るい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真野鶴 磨三割五分 大吟醸 万穂(まほ) 1800ml 尾畑酒造

真野鶴 磨三割五分 大吟醸 万穂(まほ) 1800ml 尾畑酒造

  • 出版社/メーカー: 尾畑酒造(オバタシュゾウ)
  • メディア:

 

 

 

 

 

 

 

かんてんぱぱの寒天 ポーランドで重宝した日本の食材

ポーランドで重宝した日本の食材

かんてんぱぱの寒天

寒天は食物繊維の塊です。

 

一人暮らしではどうしても野菜が不足しがち。

特にポーランドは冬場には野菜の種類が不足しがちです。

それに一人暮らしでは、生野菜は保存がききません。

そこで食物繊維を簡単に補うためこれが一番。

ボルシチジュレックなどのポーランドのスープにも、インスタント味噌汁にもカップラーメンにもピッタリです。

いろいろな寒天を使って工夫した商品がたくさんありますが、一番重宝したのはこのシンプルな糸寒天です。

また、海外に持っていくのに重い荷物は厳禁です。

その点もこの食材は乾燥しています。とても軽い。バックの隙間に入れ放題です。

 

このかんてんぱぱ、長野県の伊那市の会社ですが、なぜか札幌の私の住まいの2軒隣にアンテナショップがあります。

 

 

www.kantenpp.co.jp

乾燥ワカメ

コレも野菜がわり。スープに追加、もどしてお酢をかけても。

味噌汁はもちろんですが、インスタントラーメンに入れてもおいしく食べられます。

 

インスタントラーメン 

海外で日本食?の中で一番食べたかったものは、インスタントラーメン。インスタント焼きそば。

時間も手間もかけずに、手軽に食べられるところが最高。

ポーランドはハムが安いので、薄く切ったハムをチャーシューがわりにたっぷり入れてチャーシュー麺が完成です。

キャベツは日本のものと違い、葉っぱが紙のように薄いタイプで、より原種に近いタイプが主流ですが、オリーブオイルで炒めてトッピングしても美味しい。

これに卵を加えれば栄養満点です。

薬味はコショーは手に入りますが七味は入手困難。

これも、日本から持っていった方が良いかもしれませんね。

 

抹茶

ジェロナグラでは専門のお茶屋さんに抹茶が売っていましたが、一般のスーパーでは手に入りません。

普通のグリーンティーは手に入りますが、抹茶の方がゴミも出ないのでおススメです。

オロビアンコのバッグ

このショルダーが一番のお気に入りです。

どこに出かけるにもこのバッグを持って。

 

今回のポーランドにも、この中に貴重品一式を入れ肩から下げて持ち歩いていました。

普段使いのバッグは軽さが一番です。

その点からもこの薄いナイロン製は最高です。

更に収納力。

A4の書類も不思議にこの小さなバッグにすっぽりと収まります。

やはりB4サイズしか入らないのでは使い勝手が 悪すぎます。

世界標準のサイズはA版ですから。

 

また、脇のジッパー付きのポケットや両脇の小さな2つのポケットも実際使っていると本当にべんりです。

一応オロビアンコはイタリアのデザインメーカーなので、お揃いの時計、3色ボールペンもセットで買い込みました。

 

でも、いかにお気に入りのバッグでもここまで酷使して長年使っていたので相当くたびれてきました。

 

そろそろ、残念ですが、次のバッグを探さなければいけない時期かもしれません。

 

 

 

イヲーバの公園 ポーランド、ジェロナグラの南方の街です

ポーランドには有名な日本庭園が何か所かあります。

ワルシャワクラクフヴロツワフ

そんななかこの

イヲーバの日本庭園はほとんど知られていません。

でもイヲーバの日本庭園は、ヨーロッパで一番古い日本庭園です。

 

まず、バス停をおりて、街の観光案内表示をみたら、奇妙なものがありました。

なんと、「鳥居」の写真です。

 

行ってみると広大なイギリス式庭園の一角に日本式庭園が。

小川をまたいで朱塗りの木橋(太鼓橋)と「鳥居」まであります。

 

この庭園は、領主の館の裏側、南側に位置しています。

 領主は邸宅の裏玄関からでると小さな石橋を渡り、日本庭園の池をめぐる周回路をとおり日本式の朱塗りの太鼓橋を渡り鳥居をくぐり、広大な庭園に出るわけです。

 

つまり、領主が心を休める為に最初にめぐるのが日本式庭園。

 

そばの小川には小さな堰を設け、軽やかな水音も響いています。

やはり、日本庭園には水音が似あいます。

 

 このせせらぎも、手前に堰を設け、ここだけ大き目の岩を配置し「日本の渓流」の様子を良く表しています。

日本では普通に見られるせせらぎですが、平野の国ポーランドではなかなかこのよう小川は見ることができません。

 

池には中島もあり、よく見ると足元には苔も。

 

ただ、やはり、日本庭園の手入れの方法が長い月日で継承されなかったのでしょう。

羊歯も伸び放題、樹木の剪定もされていません。

 

基本の様式は日本庭園ですが、野放図の様子。

規模はこじんまりしています。

 

誰か、日本の剪定技術を持った方がボランティアで3か月ぐらいみっちり剪定すれば素晴らしい庭園になると思うのですが。

 

どちらかの組織で派遣していただけないでしょうか?

 

日本ポーランド双方の文化交流の一環として、農業高校の高校生か農業大学の大学生の夏期活動でもいいかともおもいます。

 

ベルリンからなら車で3時間くらい。ジェロナグラから電車で一時間あまり。

駅から歩いて3分で公園の端に付きます。

 

宿泊は素敵な「レジデンス・ホテル」

最高の研修旅行ですよ。

 

ここは結婚式の写真を撮るのに絶好の場所のようです。

朱塗りの木橋の上でカップルが記念写真を撮っています

 

 

The Japanese garden

The Japanese garden は「Freidrich von Hochberg」によって生み出された。

It was the first,true Japanese garden in Europe.

庭園は宮殿の南側に位置しています。

そして「チェルナ マワ 川」がこの庭園の主要部を流れています。

公園には、5つの小島のある変わった形の池があります。

その池には「Diana and Venus」の小さなお寺やあずまや、石塔、太鼓橋などがしつらえています。

 (「Diana and Venus」の小さなお寺?これは、天照大神の為のお宮のことかもしれません)

 

 

 

JAPAN SAN こんなお酒もいただきました

JAPAN SAN 

こんなお酒もいただきました。

 

このお酒、初めて発見したのは「イヲーバ」という近郊の街。

その街に一軒しかないような小さなスーパーでした。

この街は貴族の作った趣のある公園があり、公園の一部にはヨーロッパ最古の日本庭園もあります。

公園の近所には空手道場もあります。

だから、こんなお酒もあるのかなと思いましたが、旅行中でもあり買わずに帰ってきました。

 

そんなお酒を、受講生からいただきました。

ジェロナグラのどこかの店で売っていたんですね。

いつも行くスーパーでは全く見かけなかったのですが。

 

 味は?

JAPAN PALE ALE

日本のペールエール、淡い色のビールとうたっていますが 味は1900年代の発泡酒や出来損ないの第3のビールの味。

ビールのようですが全く別の飲み物です。

ポーランドのように美味しいビールが安く手に入る国で飲む意味は全くありません。

 

楽しいキャラクター

でも、このラベルが笑えます。

キャラクターはお相撲さん。

でも、髷は芸者さんの髷のよう。かんざしを挿しています。

左足を挙げて四股を踏んでいるように見えます。

更にまわりには、さまざまなお寿司が散りばめられています。

 

こんなユーモラスなキャラクターを「ニッポン さん」として売り出すなんて、ポーランドはほんとに楽しい国ですね。

 

イヲーバの街にあった空手道場

 

エミレーツ航空でドバイから成田 世界最大の飛行機 AIRBUS A380

2月に一時帰国

ワルシャワードバイ―成田―新千歳

2月に一時帰国しました。やはり、中東周り、今度はエミレーツ航空を使いワルシャワ―ドバイ―成田です。

 

ドバイからは、AIRBUS A380-800。

ドバイ国際空港にはエミレーツ航空A380がずらりと並んでいます。

総2階建ての世界最大の飛行機です。

 

さすが、アラブ首長国連邦UAE)のフラッグシップです。

航路は、ドバイから東に向かいイラン、パキスタン、インド、バングラデシュ

ヒマラヤ山脈の南側を飛び、ミャンマー付近から北上、中国の雲南省重慶市、上海と抜け一路日本に向かいます。

 

中国上空に入ってから飛行機はずっと揺れっぱなし。

飛行機が大きくても、気流が悪ければやはり、揺れるんですね。

 

でも、席は幅に余裕があり快適でした。

 

 

中東風のスナック。ピザ風の小麦粉の生地に、様々な香辛料が載っています。

たぶん、中東では香辛料か貴重なのでしょう。

 

成田空港の第3ターミナル。国内線に乗り継ぎです。

鉄骨むき出しの天井で搭乗口も簡素です。第2ターミナルから第3ターミナルへの乗り換えも循環バスか歩き。

重い荷物を持って歩くのも大変です。

歩道は、幅が狭く段差があったり雨が降れば濡れてしまいます。

舗装の悪い道を荷物を引きずって相当歩かなければなりません。

国際ターミナルにしては、利便性が悪すぎます。

成田闘争」のあんな大反対を押し切ってまで作った大空港のはずが、どこか活気がない気がします。

 

札幌までの「ピーチ」初めて乗りましたが、荷物の超過料金にビックリ。

スーツケースの超過料金で7000円も取られてしまいました。

たった一つなのに??????

 

国際空港から発着している飛行機なのに。

おかしな料金体系です。

 

でも、日本航空の成田⇔新千歳間は便数がとても少ないので仕方ありません。

 

 

 

 

ちなみに、こちらはドーハの空港の搭乗ホーム移動用の車両です。

たった100mくらいですが、ほとんど歩くことはありません。

乗り降りもドアが大きく両側から開くのでとても楽です。

帰りはワルシャワは素通りで直帰しました

空港からジェロナグラまで直行です。

ですから、最後は10時過ぎ。

バスの時間に間に合わず最後は駅から家までタクシーです。

 

こちらは、帰りのジェロナグラ行の列車です。

 

ワルシャワからポズナンを過ぎた、小さな駅で乗り換えた「県営鉄道」の老朽列車です。ポーランドのほんとに小さな駅。ジェロナグラまで50キロもない近くの駅ですが、乗り換える人も2,3人。

 

駅は暗い、ホームには人が2,3人。2月の極寒期。時間に遅れて、やっと来た列車がこれです。この雰囲気のジーゼルカーは50年近く前、長野県の松本から新宿に帰った時乗った普通列車以来です。

 

車両は独占状態。だれも、いません。

でも、「kindle」を読んで時間をつぶそうにも、車両が常に上下に細かくピッチングしていて、読むことができません。

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

 

 

線路が悪いのか、車両が悪いのか。 

同じ線路を走っている、県営鉄道の最新列車です。こちらは、素晴らしい乗り心地でした。

 

takky0116.hatenablog.jp

 

 

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

 

 


takky0116.hatenablog.jp