ポーランド西部、ドイツ国境の街ジェロナグラ

ジェロナグラでの日本語教師生活日記、近郊の街、おいしい食べ物 ポーランドの文化 気がついたこと徒然なるままに。

イヲーバの公園 ポーランド、ジェロナグラの南方の街です

ポーランドには有名な日本庭園が何か所かあります。

ワルシャワクラクフヴロツワフ

そんななかこの

イヲーバの日本庭園はほとんど知られていません。

でもイヲーバの日本庭園は、ヨーロッパで一番古い日本庭園です。

 

まず、バス停をおりて、街の観光案内表示をみたら、奇妙なものがありました。

なんと、「鳥居」の写真です。

 

行ってみると広大なイギリス式庭園の一角に日本式庭園が。

小川をまたいで朱塗りの木橋(太鼓橋)と「鳥居」まであります。

 

この庭園は、領主の館の裏側、南側に位置しています。

 領主は邸宅の裏玄関からでると小さな石橋を渡り、日本庭園の池をめぐる周回路をとおり日本式の朱塗りの太鼓橋を渡り鳥居をくぐり、広大な庭園に出るわけです。

 

つまり、領主が心を休める為に最初にめぐるのが日本式庭園。

 

そばの小川には小さな堰を設け、軽やかな水音も響いています。

やはり、日本庭園には水音が似あいます。

 

 このせせらぎも、手前に堰を設け、ここだけ大き目の岩を配置し「日本の渓流」の様子を良く表しています。

日本では普通に見られるせせらぎですが、平野の国ポーランドではなかなかこのよう小川は見ることができません。

 

池には中島もあり、よく見ると足元には苔も。

 

ただ、やはり、日本庭園の手入れの方法が長い月日で継承されなかったのでしょう。

羊歯も伸び放題、樹木の剪定もされていません。

 

基本の様式は日本庭園ですが、野放図の様子。

規模はこじんまりしています。

 

誰か、日本の剪定技術を持った方がボランティアで3か月ぐらいみっちり剪定すれば素晴らしい庭園になると思うのですが。

 

どちらかの組織で派遣していただけないでしょうか?

 

日本ポーランド双方の文化交流の一環として、農業高校の高校生か農業大学の大学生の夏期活動でもいいかともおもいます。

 

ベルリンからなら車で3時間くらい。ジェロナグラから電車で一時間あまり。

駅から歩いて3分で公園の端に付きます。

 

宿泊は素敵な「レジデンス・ホテル」

最高の研修旅行ですよ。

 

ここは結婚式の写真を撮るのに絶好の場所のようです。

朱塗りの木橋の上でカップルが記念写真を撮っています

 

 

The Japanese garden

The Japanese garden は「Freidrich von Hochberg」によって生み出された。

It was the first,true Japanese garden in Europe.

庭園は宮殿の南側に位置しています。

そして「チェルナ マワ 川」がこの庭園の主要部を流れています。

公園には、5つの小島のある変わった形の池があります。

その池には「Diana and Venus」の小さなお寺やあずまや、石塔、太鼓橋などがしつらえています。

 (「Diana and Venus」の小さなお寺?これは、天照大神の為のお宮のことかもしれません)

 

 

 

JAPAN SAN こんなお酒もいただきました

JAPAN SAN 

こんなお酒もいただきました。

 

このお酒、初めて発見したのは「イヲーバ」という近郊の街。

その街に一軒しかないような小さなスーパーでした。

この街は貴族の作った趣のある公園があり、公園の一部にはヨーロッパ最古の日本庭園もあります。

公園の近所には空手道場もあります。

だから、こんなお酒もあるのかなと思いましたが、旅行中でもあり買わずに帰ってきました。

 

そんなお酒を、受講生からいただきました。

ジェロナグラのどこかの店で売っていたんですね。

いつも行くスーパーでは全く見かけなかったのですが。

 

 味は?

JAPAN PALE ALE

日本のペールエール、淡い色のビールとうたっていますが 味は1900年代の発泡酒や出来損ないの第3のビールの味。

ビールのようですが全く別の飲み物です。

ポーランドのように美味しいビールが安く手に入る国で飲む意味は全くありません。

 

楽しいキャラクター

でも、このラベルが笑えます。

キャラクターはお相撲さん。

でも、髷は芸者さんの髷のよう。かんざしを挿しています。

左足を挙げて四股を踏んでいるように見えます。

更にまわりには、さまざまなお寿司が散りばめられています。

 

こんなユーモラスなキャラクターを「ニッポン さん」として売り出すなんて、ポーランドはほんとに楽しい国ですね。

 

イヲーバの街にあった空手道場

 

エミレーツ航空でドバイから成田 世界最大の飛行機 AIRBUS A380

2月に一時帰国

ワルシャワードバイ―成田―新千歳

2月に一時帰国しました。やはり、中東周り、今度はエミレーツ航空を使いワルシャワ―ドバイ―成田です。

 

ドバイからは、AIRBUS A380-800。

ドバイ国際空港にはエミレーツ航空A380がずらりと並んでいます。

総2階建ての世界最大の飛行機です。

 

さすが、アラブ首長国連邦UAE)のフラッグシップです。

航路は、ドバイから東に向かいイラン、パキスタン、インド、バングラデシュ

ヒマラヤ山脈の南側を飛び、ミャンマー付近から北上、中国の雲南省重慶市、上海と抜け一路日本に向かいます。

 

中国上空に入ってから飛行機はずっと揺れっぱなし。

飛行機が大きくても、気流が悪ければやはり、揺れるんですね。

 

でも、席は幅に余裕があり快適でした。

 

 

中東風のスナック。ピザ風の小麦粉の生地に、様々な香辛料が載っています。

たぶん、中東では香辛料か貴重なのでしょう。

 

成田空港の第3ターミナル。国内線に乗り継ぎです。

鉄骨むき出しの天井で搭乗口も簡素です。第2ターミナルから第3ターミナルへの乗り換えも循環バスか歩き。

重い荷物を持って歩くのも大変です。

歩道は、幅が狭く段差があったり雨が降れば濡れてしまいます。

舗装の悪い道を荷物を引きずって相当歩かなければなりません。

国際ターミナルにしては、利便性が悪すぎます。

成田闘争」のあんな大反対を押し切ってまで作った大空港のはずが、どこか活気がない気がします。

 

札幌までの「ピーチ」初めて乗りましたが、荷物の超過料金にビックリ。

スーツケースの超過料金で7000円も取られてしまいました。

たった一つなのに??????

 

国際空港から発着している飛行機なのに。

おかしな料金体系です。

 

でも、日本航空の成田⇔新千歳間は便数がとても少ないので仕方ありません。

 

 

 

 

ちなみに、こちらはドーハの空港の搭乗ホーム移動用の車両です。

たった100mくらいですが、ほとんど歩くことはありません。

乗り降りもドアが大きく両側から開くのでとても楽です。

帰りはワルシャワは素通りで直帰しました

空港からジェロナグラまで直行です。

ですから、最後は10時過ぎ。

バスの時間に間に合わず最後は駅から家までタクシーです。

 

こちらは、帰りのジェロナグラ行の列車です。

 

ワルシャワからポズナンを過ぎた、小さな駅で乗り換えた「県営鉄道」の老朽列車です。ポーランドのほんとに小さな駅。ジェロナグラまで50キロもない近くの駅ですが、乗り換える人も2,3人。

 

駅は暗い、ホームには人が2,3人。2月の極寒期。時間に遅れて、やっと来た列車がこれです。この雰囲気のジーゼルカーは50年近く前、長野県の松本から新宿に帰った時乗った普通列車以来です。

 

車両は独占状態。だれも、いません。

でも、「kindle」を読んで時間をつぶそうにも、車両が常に上下に細かくピッチングしていて、読むことができません。

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

 

 

線路が悪いのか、車両が悪いのか。 

同じ線路を走っている、県営鉄道の最新列車です。こちらは、素晴らしい乗り心地でした。

 

takky0116.hatenablog.jp

 

 

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

 

 


takky0116.hatenablog.jp

 

交通ルール  ポーランド > 日本 > 中国

歩行者に対するマナーの良さは①ポーランド②日本③中国です。

横断歩道に立つとわかります。

 

ポーランド

ポーランドでは、横断歩道のそばに人が近づくだけで、車は止まってくれます。

私の住んでいる地域は、大学のすぐそばですが、街はずれ。

北海道の田舎と同じ。広い道路ですが車は頻繁に走ってはいません。

 

歩道に向かって数メートルあっても渡る気配の人がいれば、必ず止まってくれます。完璧な歩行者優先です。こちらが恐縮するぐらい。なぜなら、止まってくれた車の後ろには一台も車がいません。私の感覚なら、その車が止まってくれなくても、車が行き過ぎた後ゆっくり渡れます。最初はその間合いがわからず、かえって閉口しました。

止まってくれるので、どうしても速足で横断歩道を渡らなくてはという気持ちになってしまいます。

 

この、徹底がドイツ人に似ているのかもしれません。

ゲルマン人と西スラブ人、人種は違うのですが地域性でしょうか。

 

日本では

今日、犬の散歩をしていて気が付いたのですが、狭い道を、車が途切れずひっきりなしに通っていきます。

そんななか、横断歩道に立っていても絶対止まってくれません。

しばらく待って、車が途切れたところで、左右を十分確認して小走りに渡りました。

 

日本でも歩行者優先のはず?

確か道路交通法では歩行者がいれば車は一時停止がルールだと思います。

そういえば、私自身も車の運転中、横断歩道に歩行者がたっていてもブレーキを踏んで止まった記憶がありません。

子供が手でも挙げていれば別ですが。

 

中華人民共和国では

中国、ここは明らかに車優先です。力の強い者が勝つ世界です。

車は絶対人に道を譲りません。

それどころか少しでも邪魔だと思ったら遠慮なしにクラクションを連発します。

車同士でも同様。

だから、町中クラクションの音で満ち溢れています。

 

公共交通のバスも同様。頻繁に車線変更し、まるでバスがオートバイのように他の車の隙間をぬって、クラクションを連発しながら走っています。

ですから、町中で事故だらけ。バスに乗って街の中心までいく間に、必ずと言っていいほど、事故か故障で立ち往生した車を見ます。

 

この国で損害保険会社が自動車保険を販売したら、大変だと思うのですが。

でも、保険はあるようです。

 

コーヒーのいれ方

コーヒーのいれ方

ポーランドのコーヒー ヤコブが一番のブランドのようです。

そのパッケージを見ると4種のコーヒーの淹れ方が図柄で表示してあります。

①ペーパーフィルターを使う

②パーコレーター

③ドリップ

④そして最後が、カップにコーヒーをいれ、お湯を注ぐ

この4番目の方法、ウイーン式とかトルコ式というようです。

お湯を注ぎ、コーヒーの粉が沈むのを待って上澄みを飲む。

とても簡単で経済的な方法です。

 

日本からプラスチックの小さなドリップとフイルター100枚持っては行ったのですが100枚では2か月くらいしか持ちません。

 

最初はこの方法、イェレニアグラのT先生がポーランドの方から聞き、私に教えてくれたのですが、ポイントはコーヒーの粉をシンクに流さないことだそうです。そこは厳重に注意されたとのこと。

コーヒーの粉は分解しないのでパイプが詰まる恐れがあるようです。

 

この方法、慣れると便利です。

ただ、日本に帰ってやってみたら、大失敗。

粗挽きのコーヒーの粉はいつまでたっても沈みません。

自分でひいた粉は細かい粉が混じり、それが飲むとき雑味になります。

 

 

多分、ヤコブのコーヒーの粉はうまく粉が沈むように粉の大きさが研究され、細かく砕かれた粉は取り除いたうえでパッケージ化しているのだと思います。

 

ちなみにコーヒーの税率は23%もしますがそれでも、日本の半分くらいの値段で手に入ります。

 

 

 

 ちなみに私は日本ではこのコーヒーがお気に入りです。

 

 

ジェロナグラ大学 日本語講座 総集編

 

ポーランドの西部の街。

ワルシャワから7時間のジェロナグラ。

この街の「ジェロナグラ大学 人文学部」主催の日本語公開講座のボランティアとして

2018年10月~2019年6月末まで過ごしました。

 

 

日本語教師資格はいるのですか

個人的に日本語を教えるのにはもちろん資格なんか必要ありませんが、

日本語学校で教えるとか、ボランティアでも一定の組織に属する場合は

日本語教師の資格が必要です。

また、今回は大学で教えるので「学士」資格は大前提になります。

日本語教師の資格とは

○日本語能力検定試験に合格する

○420時間以上の日本語養成講座をうける

○大学で日本語教育を主・副専攻する

このいずれかに当てはまる人が事実上、

日本語教師の資格を持っていると認められます。

私は日本語養成を受講して資格取得しました。

ポーランドでの生活

もちろん、ボランティアですから給与は支払われません。

渡航費用、現地の生活費、海外旅行保険、すべて自分持ちです。

ただ、現地では「アパート代」「ガス、水道、電気、WiFi」それに町中を自由に乗り降りできる「バス定期」これらを支給してくれます。

それに、中欧、東欧は物価が安い。日常生活品の値段は日本の半分以下。この利点はとても大きいです。

普通にスーパーに行って買い物して、リュックに詰め込めないほど食料品を買っても2000円もしません。もちろんビールも100円前後で買えます。

普段の生活はほとんど食料品にかかるくらいなので、生活費は3万円もあれば十分です。外食もおいしいのですが、珍しい食材を買い込んで料理するのも楽しいものです。

 

日本語教師生活

月曜日、火曜日、水曜日の3日間、午後4時から1時間半の講座が2回ずつ。ほかの曜日はフリーです。街を散策したり、小旅行したり、コンサートに出かけたり。

受講生はさまざま。中心は大学生ですが小学校8年生(中学2年?)から大学の教授も参加しています。この大学で、すでに6年くらい継続して実施している公開講座なので上級者はもちろん日本語を(少し)話せます。

 

特別授業をご紹介します

割りばしの使い方

 入門クラス4クラスで「割り箸」の使い方を教えました。

紙袋に入った割り箸をひとり一膳ずつ配ったら、みんな大喜び。

もしかしたら、割り箸を見たことがないのかもしれません。

お箸はみんな知っていましたが(chopsticksと口々に言っています)

 お寿司屋さんに行けばありますが、お寿司は学生にはちょっと高すぎます。ほとんどの学生は行ったことがないようです。

こちらのお寿司はオードブルのような感じで一皿4000円はします。 飲み物と少し他の物を頼んだら7,8000円。2,3人で行くにしても高すぎます。

 裏返したり、箸を紙袋から出したりしまったり。

そのうち、生徒のひとりから質問です。

「おてもと」は何ですか?

??? 紙袋に書いてあります。 ???

 いまは、便利な時代です。わからなければ、即スマホ検索。一番簡単な答え。

「お箸のことです」これで、逃げました。

教えたこと

まず、割ってみせます。みんな、コワゴワと力を入れています。

なかには、割り口の反対から割ろうとする人も。

無事に箸も割れ、次は持ち方。手本を見せ、それから一人ひとり個別指導。

以外と簡単に覚えてくれました。若い人は柔軟です。

翌週、マメでも使って試験をしようかと思いましたが、やめておきます。

マメが飛び散って掃除がたいへんになると困りますから。

 

道教

定番の書道教室ですが好評でした。

「毛筆」と「墨」と「漢字」この3つが異文化である「日本らしさ」を感じさせるのかもしれません。

 

あまり、書き順など細かいことは言いません。

なかにはサウスポーも。逆から横線を書いています。

書く文字も自由。みんな、辞書やアプリや記憶のなかから思い思いの漢字を探しています。

決まらない人にはちょっとアドバイス

 

思い思いの字が完成しました。

ギリシア人のコンスタンチヌスは即席で富士山の絵を水墨画のように描いてプレゼントしてくれました。

うまい‼ かれは芸術家ですね。

筆の線が生き生きしていて、はじめての習字も筆跡がとても美しい。

 

「氷茶」「機体」「熊」「猫」「人」「波蘭」「夢」「気」「妻」

ドクターは「学生」、さすが先生ですね。

みんな、それぞれ大切なもの??を書いてくれたようです。

 

修了式 

今日から3日間、授業時間に合わせクラス別の修了式です。

 大学からの修了証書(ポーランド語)名前はもちろんですが、生年月日、出生地まで記入。裏には履修範囲と履修時間数。それに、人文学部長のサインが入ります。

それに加えて私の手作りの「修了証」

 完成した修了証は23枚、23人が今期の修了者です。例年にくらべ人数が少ないようですが、ほとんどの受講生が秋からの次年度の講座にも参加すると言ってくれています。

日本と日本の文化に興味を持ってくれる人がこのジェロナグラに増えてくれればこんなにうれしいことはありません。

最後に

たまたまのきっかけでこのジェロナグラに来たこと。

私にとって、おおきな収穫でした。やっぱり、考えるよりも、前に足を踏み出すことのほうが大切なんですね。

足を踏み出したおかげで、こんな素晴らしい人たちと触れ合うことができました。

 みんなに感謝、感謝です。

 

 こんなことを、あれこれやって過ごすうちに9か月が終わりました。

街に日本人が一人もいない状況で「ポーランド語」も全く話せません。

でも、こんな環境でもコミュニケーションも取れるし、問題なく生活できるものなのですね。

ただ、日本に帰ったら「浦島太郎」9か月不在の様々なつけがたまったのか、いろいろな問題が勃発。あっという間に年を取ってしまいました。

 

 

 

寿司時計-CL27S

寿司時計-CL27S

 

 

 

すし語辞典: 寿司にまつわる言葉をイラストと豆知識でシャリッと読み解く

すし語辞典: 寿司にまつわる言葉をイラストと豆知識でシャリッと読み解く

 

 

 

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

堀江貴文VS.鮨職人 鮨屋に修業は必要か?

堀江貴文VS.鮨職人 鮨屋に修業は必要か?

 

 

 

 

 

 

乗馬クラブ アパートの隣にあります

アパートのすぐ横に、乗馬クラブがあります。土曜日、日曜日たくさんの子供たちが乗馬を楽しんでいます。でも、レベルは高い。小学生、中学生、高校生くらいが中心で、親が車で送り迎え、柵の外で親は見学しています。

小学生が簡単に障害柵を飛び越えています。

やはり、大型のサラブレッド種やアラブ種の馬は足の長い白人のほうが似合っているようです。

北海道にあるような観光乗馬クラブならちょっと乗ってみようかと思いましたが、レベルが全く違います。ブーツも正式なものが必要、ヘルメットも。

脇の狭い柵の中にはポニーが2頭います。

このポニー、見ていると心が癒されます。