ポーランド西部、ドイツ国境の街ジェロナグラ

ジェロナグラでの日本語教師生活日記、近郊の街、おいしい食べ物 ポーランドの文化 気がついたこと徒然なるままに。

金継にチャレンジ 初恋のきた道のシーンから


初戀

初恋のきた道


章子怡 初恋の来た道 予告編.mpg

 

初恋の来た道という中国映画の1シーンに、器修理のおじいさんが村々を回り壊れた陶器の器を修理するシーンがあります。

 

その時交わされる会話がこんなセリフです。

 

 

これじゃ、直すより買った方が安いよ

金はちゃんと払うよ

先祖代々の椀?

いいや

誰かの形見?

ある人が使ったんだ。

誰だい?

 

実を言うと娘のためなんだ

使った人が娘の心をもっていった。

椀だけでも残してやりたい。

 そういうことなら、しっかり修理しよう。

 

瀬戸物の修理はいらんかね。

 

このシーンがなぜか心に残っていました。

歳をとるとお金で買えるものより、自分が古くから使っていたものが大切になります。そんなものが家にもいくつかあります。

 

例えば、島崎藤村の「夜明け前」の原稿の石碑から転写したもの。

その石碑は信州のどこかの駅のそばにあるらしいのですが、だれかが家内の父親にプレゼントし長く実家の廊下に飾ってものです。

形見分けのような形で今私の家にあるのですが、それを見ると、家内の家の暗い廊下が思い出され、みんなが元気だったころを懐かしく思い出します。

 

あるいは、陶器のフクスケの貯金箱。

私が幼稚園の頃使っていたものですが、いつの間にか陶器の角が割れてしまっています。角が割れているだけなので、捨てられずになんとか家の片隅にほおってありました。

 

陶器は今までは、割れたら、使えないので捨てていました。

でも、この映画のシーンを見た時、「直して使う」という発想に立ち返りました。

 

調べてみると、日本には「金継」という漆を使った修理方法があるとのこと。

札幌でも教室があるそうですが、このコロナで教室もやっていないようです。

さらに、それ以前に最近評判で、新規の生徒を募集していなかったようです。

 

そこで、本やネット、YouTubeで調べて独学で勉強してみようと思います。

 

 

 

また、ポーランドで美術学校の学生が、パフォーマンスで陶器のカップを割っていました。

相当の数のカップで、割れたカップはそのままゴミとして捨てられたのでしょうが、金継の技術があれば、復元できます。

それをポーランドの学生が美しいと感じるかどうかはわかりませんが、機会があれば、習字、生け花やお茶以外の日本の文化として伝えることができればうれしいとも思っています。

 

 

takky0116.hatenablog.jp

 

 

 

初恋のきた道 [DVD]

初恋のきた道 [DVD]

  • 発売日: 2007/05/30
  • メディア: DVD
 

 

 

 

北海道大学 ポーランドからの留学生もいました。スラブ、ユーラシア研究センターがあるからでしょうか。

f:id:takky0116:20200722124734j:plain

スラブ、ユーラシアセンターの歴史

センターの歴史は、1953年6月24日、北海道大学にスラブ 研究室が組織されたときに遡ります。

これはロシア(ソ連)を はじめとするスラブ地域との関係が深かった北海道の地に、 日本のスラブ研究の核を作ろうとする歴史的な試みでした。

1955年7月1日、スラブ研究室は北海道大学法学部附置ス ラブ研究所(後にスラブ研究施設に改称)として官制化され、 わが国唯一の総合的なスラブ地域研究機関として活動するこ とになりました。

そして1978年4月1日、北海道大学共同教 育研究施設に改組されるとともに、スラブ研究センターと改称されました。

センターの活動や資料は国内外の研究者や市民に広く開かれています。

関連分野の研究者と幅広く連携して共同研究を進め、また国外に対しては日本の研究の対外発信力を強化することを目指します。

国内のスラブ・ユーラシア研究や地域研究の連合組織である日本ロシア東欧研究連絡協議会(JCREES,1998年発足)や地域研究コンソーシアム(JCAS,2004年発足)の運営にも積極的に関わっています。

センターは数多くの外国の研究機関と密接な研究協力を行っており、アメリカ、オランダ、中国、フランス、イギリス、ロシア等の諸大学・研究機関と学術交流協定を結んでいます。

 研究部はロシア部門、シベリア・極東部門、中央ユーラシア部門、東欧部門、地域比較部門から構成されていますが、学際的、 総合的な研究ができるよう、部門同士が柔軟に結びついて活 動しています。

また研究部の専任研究員は、国内外の様々な共同研究を組織・運営し、研究成果の国際的な発信に努めて います。

 研究部には専任研究員のほか客員研究員、外国人招聘教員が属しています。客員研究員は、国内の大学等の研究者6名 程度を、原則として毎年公募によって招聘しています。

外国人招聘教員は毎年複数名がセンターに滞在して研究会などの 活動に参加しています。

その選定は公募によって行われ、毎 年50を超える応募が世界中から来ています。

このほかに、学内・学外の研究者が共同研究員として、セン ターの共同研究を遂行しています。現在、全国に150名余り の共同研究員がいます。

f:id:takky0116:20200722124310j:plain

北海道大学 博物館

f:id:takky0116:20200722124350j:plain

北海道大学博物館

境界研究ユニット(UBRJ)は、ボーダースタディーズ(境界研究)にかかわる研究成果を積極的に社会還元しています。その一つが、北海道大学総合博物館特設ブースでの展示やセミナーの開催です。

2009年以来、10期にわたって博物館で行ってきた数々の展示は多くの来館者の眼にとまり、メディアで何度も大きく取り上げられましたが、現在、ボーダーツーリズム(国境観光)のシリーズ展示を続けています。

一連の展示のシンボルとなっている廻る地球儀は、地形が再現され、海の深さまでスケールで表現された貴重なもので、樺太の北緯50度線に置かれた日露国境標石のレプリカとともに来館者にインパクトを与えています。

地域研究が現場を重視し、現地からの情報をなによりも大事にすることを思えば、来館者に現場を体感させる博物館展示こそ、成果を社会に伝えるにふさわしい場のひとつでしょう。

ボーダーツーリズムの展示もすでに第三期を迎えており、斎藤マサヨシさんの写真コーナーも好評です。

齋藤マサヨシさんは稚内出身の写真家でサハリンの風土を撮り続けていることで知られています。

 

 

サハリンに残された日本―樺太の面影、そして今
 

 

2010年ポーランドのAGH科学技術大学との学術交流に関する協定及び学生交流に関する覚書が締結されました。

また,大学院工学院と同大学との間でダブル・ディグリー・プログラムに関する覚書の調印が行われ,両大学大学院の学生が双方から教育及び研究指導を受けることにより,それぞれの大学から学位を取得することが可能となりました。

調印式では,佐伯総長とアントニ・タイデュス学長による大学間交流協定の調印に続いて,馬場工学院長とイエルジィ・リジ副学長によるダブル・ディグリー・プログラム覚書の署名が行われました。
 AGH科学技術大学は,ポーランドの古都クラコフ市にあり,1919年に鉱山学と冶金学を専門とする工科大学として設立されました。

現在では資源開発工学から応用コンピュータ科学まで多岐にわたった16学部を擁する大

規模な理工系大学として,ヨーロッパでも有数の大学の一つに数えられています。


 今回のダブル・ディグリー・プログラム覚書締結は本学にとって初めてのことで,実現に向けて,これまで,大学院工学院とAGH科学技術大学との間で,相互の学生派遣及び受入れ体制の整備が進められてきました。

初のダブル・ディグリー・プログラム参加学生として,本年10月に工学院博士後期課程1年の学生1名の派遣が予定されており,来年度はAGH科学技術大学の博士課程学生の受入れも検討されています。


 このダブル・ディグリー・プログラムを通して,東ヨーロッパ地域における交流拠点大学の一つとして,同大学との学生交流が今後更に促進されることが期待されます。

f:id:takky0116:20200722124412j:plain

古河講堂 1909年古河財閥の寄付で建設された

f:id:takky0116:20200722124417j:plain

f:id:takky0116:20200722124453j:plain

付属図書館

f:id:takky0116:20200722124740j:plain

 

 







 

北海道大学 留学制度

 

Campus of Hokkaido University

f:id:takky0116:20200722124534j:plain

北海道大学 中央ローン

It is a green area of about 12,000㎡

Located at the northern end of the Toyohira river, the Sakshkotni River was flowing (currently artificial water).

1.2000㎡の広さを持つ緑地帯です

豊平川扇状地の北端で、サクシュコトニ川が流れていました(現在は人工流水)。

f:id:takky0116:20200722124752j:plain

人工流水の吐出口、豊富な水が流れ出ています

f:id:takky0116:20200722124651j:plain

北海道大学の留学制度

The Japanese Language and Culture Studies Program (JLCSP) is a “junior year abroad” type program for undergraduate students majoring in Japanese language and culture. Each year international students from our partner universities and government-sponsored students come to Japan to take this enriching program. The JLCSP is renowned nationwide and provides classes of varying levels of difficulty (intermediate to advanced) to students of the Japanese language. You can also choose courses from our English curriculum or courses from the standard curriculum taken by Japanese students. If you would like to deepen your understanding of your particular field of independent study, or learn business Japanese, this course can help you achieve your goals. Also, Hokkaido University’s Sapporo campus is commonly thought of as the most beautiful campus in Japan.

 

Come and make your future in this wonderful environment together with other international and Japanese students!

 

Objectives of the Program:

The objectives of this program are:

  1. to improve students’ Japanese language proficiency to enable them to interact with Japanese speakers and conduct research in Japanese;
  2. to acquire basic knowledge and methodologies for Japanese studies particularly relating to general Japanese and applied linguistics;
  3. to gain a deeper understanding both of Japanese language and culture.

 

Outline of Program:

The program consists of two types of courses: courses in Japanese language and courses in Japanese linguistics, culture and society.

 

Program Length:

One year: October 2020 – Mid-August 2021

Half year: October 2020 – Mid-February 2021, Early April 2021 – Mid-August 2021

 

Entry Requirements:

  • Applicants must be a Japanese language and/or culture major enrolled in an undergraduate degree course at a university–wide agreement partners of Hokkaido University. First-year students are not eligible to apply.
  • Applicants should have N3 (or higher) on the Japanese Language Proficiency Test or the equivalent or higher proficiency in Japanese at the time of application. In particular, applicants should know 500 or more kanji and have the skill to understand conversation spoken at natural speed and read/write simple sentences.
    Applications from students whose proficiency in Japanese does not meet the requirements will not be accepted. Any students who are found to be at the introductory level by the placement test which is conducted by Hokkaido University after arrival will not be able to complete the program.
  • Applicants must possess a good academic record at university level.

 

Conditions for Completion:

A certificate of completion will be given to students who satisfactorily earn 20 credits (10 credits for the half year program) or more throughout the period of the program.

 

Here are detailed JLCSP Admission Guidelines 2020–2021 anMEXTHokkaido University JLCSP Guidelines for your reference.

 

Where to Apply:

The application form for the next intake is available now. Please submit the application form and any additional documents to the office responsible for student exchanges at your university. Application documents must not be sent directly to Hokkaido University. The deadlines for submission are as follows:

 

One year: February 14th, 2020

Half-year (2020 Fall Semester): February 14th, 2020

Half-year (2021 Spring Semester): October 30th, 2020

 

Half-Year (2021 Spring Semester) applicants should submit their applications in October, not February.

 

Number of Students Accepted:

One year: 40

Half year: 20

 

 

日本語と日本文化研究プログラム(JLCSP)は、日本語と日本文化を専攻している学部生のための「海外3年生」タイプのプログラムです。

毎年、提携大学からの留学生や国費留学生が来日し、この充実したプログラムに参加しています。

JLCSPは全国的に有名で、日本語の学生にさまざまなレベルの難易度(中級から上級)のクラスを提供しています。

また、英語のカリキュラムからコースを選択することも、日本人の学生が履修する標準カリキュラムからコースを選択することもできます。

特定の自主研究分野について理解を深めたい、またはビジネス日本語を学びたい場合、このコースはあなたの目標を達成するのに役立ちます。

また、北海道大学の札幌キャンパスは、日本で最も美しいキャンパスとされています。

是非、この素晴らしい環境の中で他の留学生や日本人学生と一緒に未来を作ってください!

 

プログラムの目的:

このプログラムの目的は次のとおりです。 学生の日本語能力を向上させて、日本語を話す人と交流し、日本語で研究を行えるようにすること。 特に一般的な日本語と応用言語学に関連する日本研究のための基本的な知識と方法論を習得する。 日本語と文化の両方をより深く理解するため。

プログラムの概要:

プログラムは、日本語コースと日本語学、文化、社会コースの2種類のコースで構成されています。

 

プログラムの長さ:

1年間:2020年10月– 2021年8月中旬 半期:

2020年10月– 2021年2月中旬2021年4月上旬– 2021年8月中旬

 

エントリー要件:

応募者は、北海道大学の全学提携パートナーの学士課程に在籍する日本語および/または文化専攻である必要があります。 1年生は応募できません。

申請者は、日本語能力試験でN3以上または同等以上の日本語能力が必要です。

特に500字以上の漢字を知っており、自然な速さで話す会話を理解し、簡単な文章を読み書きできるスキルが必要です。

日本語の能力が要件を満たしていない学生からの申請は受け付けられません。北海道大学での入学後のプレイスメントテストで入門レベルの生徒はプログラムを修了できません。

申請者は大学レベルで優れた学業成績を持っている必要があります。

 

完了の条件:

修了証は、プログラム期間中、20単位(半年間のプログラムで10単位)以上を満足して取得した学生に与えられます。

参考のために、詳細なJLCSP入学ガイドライン2020–2021と【MEXT】北海道大学JLCSPガイドラインを示します。

 

適用する場所:

次回入学願書はこちらからご覧いただけます。

申請書とその他の書類は、大学の交換留学担当オフィスに提出してください。申請書類を北海道大学に直接送付することはできません

提出期限は次のとおりです。

1年間:2020年2月14日 半期(2020秋学期):2020年2月14日

半期(2021春学期):2020年10月30日

半期(2021春学期)の申請者は、2月ではなく10月に申請書を提出する必要があります。

受け入れられた学生の数:

1年間:40 半年:20

f:id:takky0116:20200722124734j:plain

About hokkaido university

okkaido University is one of the oldest, largest, and most prestigious universities in Japan. Boasting the largest number of faculties of Japan’s national universities, we cover almost all areas of the humanities and social and natural sciences and are leader in research activities in Japan and the world. Our alumni include a Nobel laureate, business leaders, research pioneers, artists and writers.

 

Our graduates benefit from the University’s determination to develop curious minds that are ready to embrace challenges and acquire knowledge, reveal new global perspectives and find solutions which change society for the better.

 

In 2014, Hokkaido University was ranked 39th  in the QS World University Rankings in the field of Agriculture/Forestry and within the top 100 in six fields―Chemistry, Chemical Engineering, Materials Science, Biological Sciences, and Earth/Ocean Sciences. Since our inclusion as one of the Imperial Universities back in 1907, we have remained in the top tier of universities in Japan.

 

We offer a broad-based educational experience, world-class research facilities, and all the attractions of living in the cosmopolitan city of Sapporo. The atmosphere is warm and welcoming, our campuses clean and safe, and we are located in a breath-takingly beautiful setting.

 

Take a journey and discover Hokkaido University for yourself.

f:id:takky0116:20200722124734j:plain

北海道大学

北海道大学は、日本で最も古く、最も大きく、最も権威のある大学の1つです。

日本の国立大学で最も多くの学部を擁し、人文科学、社会科学、自然科学のほぼすべての分野をカバーしており、日本および世界の研究活動のリーダーです。

卒業生には、ノーベル賞受賞者、ビジネスリーダー、研究のパイオニア、アーティスト、作家が含まれます。

私たちの卒業生は、挑戦を受け入れ、知識を獲得する準備ができている好奇心を養い、新しいグローバルな視点を明らかにし、社会をより良く変える解決策を見つけるという大学の決意から恩恵を受けています。

2014年、北海道大学は農業/林業の分野でQSワールドユニバーシティランキングで39位、化学、化学工学、材料科学、生物科学、地球/海洋科学の6つの分野でトップ100にランクインしました。

1907年に帝国大学の1つとして設立されて以来、私たちは日本の大学のトップクラスに留まっています。

国際色豊かな札幌に住むための幅広い教育体験、世界トップクラスの研究施設、あらゆる魅力をご提供します。

温かく居心地の良い雰囲気で、キャンパスは清潔で安全で、息をのむほど美しい環境にあります。

旅に出て、自分で北海道大学を発見してください。

ミサはロック ポーランドのカトリック教会

y

当然、教会の礼拝の音楽はバッハのマタイ受難曲やミサ曲ロ短調のような荘厳な雰囲気に満たされていると思っていました。

(もっとも、ルターの没後140年ごろに東ドイツに生まれたバッハは当然プロテスタントですが)

 

ところが、私のアパートの向かいの教会、日曜のミサになると、道路に面したスピーカーから素晴らしいポップスが流れてきます。

張りのある素敵な女性の美声です。

ちょっと聞いているとK-popのようなメロディー。

かなり、聞きごたえがあります。

 

カトリック法王のロックアルバム

カトリック法王、フランシスコ法王は2015年にロックアルバムをリリースしています。

アルバム名は「ウエイク・アップ!」

カトリックの頂点にいる法王が無類のロック好きなので、全カトリック教会も右にならえなのかも。

 

 


Papa Francisco Wake Up! Go! Go! Forward! (Official Lyric Video)

 

 

ポズナニの教会での「黒いマリア」の式典

ここでも、市電の停留所から教会に向かう途中で大音量のロック音楽が聞こえてきました。

まるで、これからロックコンサートの会場に向かうようです。

ただ、ちょっと違うのは周りにたくさんの修道女が。彼女たちも私と同じ方向に向かって歩いていることです。

「黒いマリア」の入場を待っている間の音楽もノリの良いロックやポップスが流れてきます。

その合間に、司祭の厳かなお言葉が。。全くポーランド語が解りませんが。

 

音楽を流すスピーカーは日本のYAMAHA

さすが、信頼のYAMAHAです。

こんなところで日本製品を見るとうれしくなりますし、YAMAHAのスピーカーを選ぶなんてポーランド人のセンスの良さがうかがわれます。

クラッシック音楽の浸透しているお国柄ですから、音にもうるさいのでしょう。

BoseJBLではありません)

 

ポズナニの夕暮れ(午後9時頃)

 

ポーランドでは新型コロナウイルス感染症拡大防止の緩和処置がいち早く行われています(4月20日から)

日本に比べいち早く強制力のある具体的な制約を始めていたポーランドですが、20日から制限の一部緩和が行われるようです。

ポーランド日本大使館からの情報は今までほとんど首相と保険大臣の合同記者会見の形で公表されています。

日本でいえば安倍首相と加藤厚労大臣の共同会見と言うところでしょうか。

考えてみれば、首相と厚労大臣の共同記者会見は日本では今まであまりなかったように思います。

共同で会見すると、首相と厚労大臣の発言に齟齬が生じ、記者の質問に耐えられないと判断したためでしょうか。



<ポイント>
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に関するポーランド国内の制限の一部緩和について
○16日から実施されている「公共の場において口と鼻を覆う義務」の違反に伴う罰則について

1 16日夜に行われたモラヴィエツキ首相及びシュモフスキ保健大臣の合同記者会見において,現在実施されている日常生活及び経済活動への国内制限措置の段階的な解除行程案の発表がありました。その第一段階として,20日(月)から以下のとおり一部制限が緩和されますのでお知らせします。なお,第二段階以降の解除措置につきましては,解除時期が判明次第,追ってお知らせいたします。

(1)レクリエーション目的での移動制限が解除されます。ただし,外出の際は2メートルの距離を保ち,口鼻を覆う必要があります。
(2)公園及び森林地域へのアクセス制限が解除されます。ただし,遊具やプレイグラウンドは引き続き閉鎖されます。
(3)13歳以上の未成年は親の同伴なしで外出が可能となります。
(4)店舗への入店人数制限が緩和されます。面積が100平方メートル未満の店舗はレジ1台につき4人まで,100平方メートル以上の店舗は面積15平方メートルあたり1人の計算で入店が可能となります。
(5)宗教的行事への参加人数制限が緩和されます(面積15平方メートルあたり1人)。
(6)農業従事者のマスク等の着用義務が解除されます。

 

行動制限もあいかわらず客観的数値の指示のある具体的な指示です。

2 昨16日から実施されている「公共の場での口と鼻を覆う義務」につきまして,違反の場合,最高500ズロチの罰金(1万5000円)を科せられる可能性がありますので,ご注意ください。

逆に公共の場でマスク等をする義務が課せられました。

あまり、マスクをする習慣のないヨーロッパ人ですが、罰金付きの厳しい義務です。


○9日(水)にお知らせした,本16日から実施されているポーランド国内の新たな制限である 「公共の場での口及び鼻を覆う義務」について,詳細が判明しましたので,以下のとおりお知らせします。

1 4月16日から解除日まで,衣服の一部やマスク等により,以下の場所に滞在する場合に口及び鼻を覆う義務が生じます。
(1)公共交通機関及び自動車内(一人または4歳以下の子供を連れて二人で移動する場合,住居を同じくする者が移動する場合を除く)
(2)一般的にアクセス可能な以下の場所
(ア)道路,広場
(イ)職場,公共的に使用される建物(行政,司法,宗教,教育,医療等)
(ウ)商業・サービス施設,販売所,市場
(エ)不動産の共有スペース

2 ただし,4歳以下の子供,健康状態や知的障害のため口鼻を覆うことができない者,上記1(2)(イ)及び(ウ)の場所で職務を行い顧客と直接的な接触がない者,公共交通機関及び乗客を乗せる職業運転手で乗客との十分な距離を確保できる者,宗教関係者(宗教行事の実施時),軍人(ポーランド軍のみならずポーランドの同盟国の軍も対象),情報機関員には同義務は生じません

 

こんなところに、情報機関員という言葉がちょこっと顔を出すのは元社会主義国のお国柄でしょうか。


3 商業・サービス施設で働く者は,全てのレジや窓口が追加的な衝立等で顧客から分離されている場合,透明なサンバイザー等をすることで義務を履行したことになります。

4 サービスの提供や職務遂行にあたり人定情報の確認が必要な場合には,口及び鼻を見せなければなりません。


ポーランド語の講座でポーランドのコロナウイルス感染情報の質問が出ました。

ポーランド語の初級講座ですが、何人かは中上級の方も参加されていました。

その中の上級の方の質問です。

ポーランド語で「ポーランドの情報は全く日本では知ることができない。日本人はヨーロッパというと、ドイツ、イギリス、フランス、イタリアくらいしか関心がない。

だから、新聞、ニュースにも載らずポーランドでどのくらいの感染者が出ているかもわからない」というような質問でした(質問はポーランド語です。さすが上級者)

先生の答えは、人数は毎日増加しているのでわからないが、ポーランドの対策の方が厳しく、日本の「ゆるさ」が心配だとおっしゃっていました。(日本語で・・きれいな日本語です)

 

 

 

ポーランド在住の皆様
たびレジ登録者の皆様

<ポイント>
ポーランド国内の制限の強化について

3月31日(火)に行われたモラヴィエツキ首相及びシュモフスキ保健大臣の記者会見において,コロナウイルス感染拡大を目的とするポーランド国内の措置の強化が発表されましたので,概要を以下のとおりお知らせいたします。これらの措置は特に明示のない限り本1日から施行されますのでご留意ください。

美容サロン,理髪店等の営業の禁止,また,大規模ホームセンターの週末営業禁止とする。
●食料品店及び薬局は従来通り営業するが,入店可能人数をレジの3倍までに制限される。午前10時から正午までは65歳以上の高齢者のみ入店可能とし,4月2日以降,店舗利用者は使い捨て手袋を着用すること。
●郵便局は,利用者数を窓口の数の2倍までに制限される。
ホテル及び宿泊施設は原則営業禁止とし,隔離措置対象者又は従業員が使用する場合のみ例外とする。現時点での施設利用者は,職務遂行のため宿泊している団体宿泊者を除き4月2日までに退去しなければならない。
●患者の健康状態に不可欠な場合を除き,リハビリ治療は延期する。
●4月2日より,職場内においても,1.5mの距離の確保,職員の手袋着用,消毒液の配置等の予防措置を講じ,雇用者はこれら措置の実施義務を負う。
●これまで,公共交通機関の利用者が定員の半数までに制限されていたが(例えば,定員70人の場合は最大35人まで乗車可能),9人乗り以上の私用車にも同措置を適用する。
●子供や障害者の世話をする場合を除き,相手との距離を2m以上おくこと。
大人を伴わない18歳未満の者のみでの外出を禁止する。
●公園等の広い屋外空間の利用を制限する。
自転車等の共有サービスを禁止する。

 

 

日本との違いは

①東京は理容室は自粛要請ですが美容室には触れていません。美容室は女性にとって不可欠との判断でしょうか?    さすが、小池知事です。

②マスクより、使い捨て手袋を重視しているようです。

③ホテル、宿泊施設は隔離対象者用に使用するようです。日本では、法務省が裁判所の書記官候補研修をこの時期に東京近郊の埼玉県で全国から300人も集めて行うというこ

とで法務省の暢気さが話題になりました。

④公共交通機関は定員の半数に

これが常識的考えです。日本では、交通機関の便数を減らすようです。でも、便数を減らしたら、いくら時差出勤や自宅勤務(テレワーク)を推進しても、電車やバスは込み合うように思うのですが。

⑤18歳未満は外出に大人同伴。

これで、高校生が休校中に街をふらつくことが防げます。でも、これは親にとってもかなりのプレッシャーですね。

⑥自転車の共有サービスはポーランド中に広まっています。とても便利でこれからの暖かいシーズンには利用者も増えるのですが、ハンドルを持つからでしょうか?

 

交通機関の人数制限の有無を見ると日本の方が指示があいまいのようです。

国民性でしょうか?

私もマニュアル化という言葉をきらいますが、指示はできるだけ具体的に、誰が見てもわかることが大切なようです。

 

今年度から小学校で開始されるプログラミング教育も

今回のようなコロナ対策でも、より論理的な解決策を見いだせる人材を育成することにあります。

ロボットはあいまいな指示では絶対に動きません。

 

問題を解決に結びつける筋道を一つ一つ積み上げていく。

そこに論理の太い柱がある。

そんな、論理力を持った人が知事としている地方は安心です。

<pZ会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

「初歩のポーランド語」講座を受講 北海道ポーランド文化協会主催です

4月6日 札幌エルプラザで開催された「初歩のポーランド語」 講座 

~挨拶の言葉編~

を受講しました。

テーマは

初歩のポーランド語〈挨拶のことば〉を学びます

旅行や交流の時、ポーランド語で挨拶をするだけで、ぐっと親しみがわきます

2時間の間に、いくつかのポーランド語を使えるようになりましょう

 

9か月ポーランドにいたのにほとんど言葉がわかりませんでした。

会話の本ももたず、事前知識まったくなしで行き

現地でも、ほとんど独学。

というか、勘で会話をしていたようなものです。

たぶん、こうじゃないのかな、状況から判断してこんなことを言ってるのだろう。

それでも、何とか不自由せず。(相手はたぶん相当困ったと思いますが)

 

遅ればせながら、この機会に一から勉強しようと一念発起。

また、ポーランドに行ったときには十分コミュニケーションをとれるようにするための準備です。

 

Dzien Dobry       こんにちは

Czesc     やあ

Dziekuje    ありがとう

Prosze     すみません

Do widzenia   さようなら

 

このくらいしか使ったことがありません。

 

でも、ポーランド語、難しいです。

ポーランド人はロシア語に似ていると言っていましたが、まあ、ロシアのキリル文字でないだけまし、と考えましょう。

 

講師は Agnieszka Pochyla という女性です。

ポーランド南部のJastrzebie-Zdroj 出身で

ポズナン大学 日本学科(日本学修士

日本政府奨学金を受け北海道大学に2回留学した方です。

 

北海道ポーランド文化協会の主催で、この協会が札幌にあることが、北海道とポーランドの深いつながりを表しているようです。

 

先生に確認しました。

POZNAN(中世ポーランド王国の最初の首都)は

ポズナン」ですか「ポズナニ」ですか?

Nは頭に ’ が付いていて弱く発音するので「ポズナニ」が近いようです。

そこで今後は「ポズナニ」ということにします。

 

ジェロナグラで何人かに聞いたのですが、めんどくさいと思われたのか

どっちでもいいんじゃない、というところに落ち着いてしまった、かねてからの疑問の結論です。

 

 

Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら