ポーランド西部、ドイツ国境の街ジェロナグラ

ジェロナグラでの日本語教師生活日記、近郊の街、おいしい食べ物 ポーランドの文化 気がついたこと徒然なるままに。

イースター(Happy easter)

 

f:id:takky0116:20210414120549j:plain

ポーランドから送られてきた「EASTER CARD」です。

˛平和な休日(Spokoizch świąt)

イースター(wielkanocnych)と書かれています。

 

イースターカトリック信者の間では最も大切な祝日の一つです。

毎年春分のあとの最初の満月の次の日曜日(つまり毎年決まった日ではありません)

この日に十字架にかけられたイエス・キリストが3日目に復活したことを祈念してお祝いする日です。

カードには可愛いウサギとピサンキ(イースター・エッグ)が載っています。

でも、イースターやピサンギの歴史はキリスト教の伝来より古いようです。

 

もともと、イースターキリスト教以前の時代から祭られておりヨーロッパの様々な文化の中で、春には卵を染め、自然が冬眠から目覚めるのを祝っていたものです。

確かに、夏と冬の日照時間の差の大きな北ヨーロッパでは春分の頃から日に日に日照時間が延び、冬が終わり春が訪れたのを実感できます。

卵は新しい命のシンボルであり、卵に太陽や植物のモチーフなど自然の豊穣を連想させる装飾が施し、みんなで春の訪れを祝う。

こんな祝祭が営まれるのも肌身で感じられます。

 

 

f:id:takky0116:20210414122427j:plain

Easterバスケットの籠の中には

イースターにはバスケットの中にいろいろな食べ物を入れて教会にもっていき「お清め」を受けます。

私のアパートの向かいにあった教会にもたくさんの信者がこの日は手にレースの白い布を掛けたバスケットを持って、家族総出で教会に集まり姿が見られました。

 

バスケットの中は、白いレースがかけられているのでわかりませんでしたが、

Biancaさんから送られてきた写真をみると

色を付けた卵や耳をつけてウサギのようにした卵(ピサンキ)それに、パンやソーセージのような食材も入っているようです。

f:id:takky0116:20210414122136j:plain

EASTERの食卓

イースターの食卓にはビャワ・キウバサ(biała kiełbasa)--白いソーセージがつきもののようです。

白ソーセージは茹でて食べるのが一般的で普段からも良く食べられています。

 

f:id:takky0116:20210417070835p:plain

白いソーセージ

 

 これはジェロナグラの中央市場でのイースターの時の様子です。

 グリーンの屋根の建物は臨時の販売店舗でイースターの時に飾る藁で作った鶏やウサギの人形、様々な花束、ブーケなどの飾り物、もちろんイースターエッグも売られています。

また、ポーランドは蜂蜜が名産。様々な花からとった蜂蜜も手軽に手に入れることができます。

f:id:takky0116:20210414185554j:plain

 

f:id:takky0116:20210414185914j:plain

f:id:takky0116:20210414185926j:plain

ライ麦パンも、パン屋さんではなく近郊の農家の人が売りに来ています。

長さ60cmくらいで1本ですが、1人では食べきれないので半分に切って売ってもらいました。

ずっしりと重くかなり酸味の強いパンです。

f:id:takky0116:20210414185519j:plain

ライ麦パン

 f:id:takky0116:20210414122041j:plain