ポーランド西部、ドイツ国境の街ジェロナグラ

ジェロナグラでの日本語教師生活日記、近郊の街、おいしい食べ物 ポーランドの文化 気がついたこと徒然なるままに。

バスの利便性 人にやさしいポーランドのバス

ジェロナグラの交通マナーは日本以上に素晴らしい。

横断歩道に人が立っていると必ず止まってくれます。

ほんと、申し訳ないくらいです。

 

そんな中、テレビのワイドショーで名古屋の市バスで二人乗りのベビーカー

をバスが乗車拒否したという記事が流れました。

 

外国のバスに乗った経験は観光バス以外では①中国黒竜江省哈爾濱②ポーランド、ジェロナグラ③ハワイでワイキキからパールハーバーまでの3回くらいしかありません。

 

中国・哈爾浜のバス

最悪です。初めて乗った時、一番先頭のドアから乗り、プラスティックの料金箱に2元のお札を入れるのですが、お金を入れた瞬間にスタート。

どこにもつかまっていなくて、危うく転びそうでした。

最初のバスでの厳しい洗礼です。

発車してからも、クラクションをしょっちゅう鳴らしてうるさい上、頻繁に車線変更をするので、そのたびに体が振り回されます。吊り輪をしっかり持って体を支えなくてはならず、体幹を鍛えるのはちょうどいいかもしれませんが、、、

 

一度、韓国人とロシア人と連れたち市営バスで市内観光に行ったのですが、帰りはロシア人の女子学生はみんな、バスを嫌がり地下鉄で帰っていきました。

 

そんなバスですが、いつも満員です。座ることができれば少しくらい振り回されてもいいのですが、吊り輪をつかめれば良いほうなぐらいのすし詰め状態。

中国の人口の多さを実感します。

 

勿論、そんなバスなのでベビーカーなんて見たこともありません。

バスの中で赤ん坊を見た記憶もありません。

もしかしたらあんな危険なバスに子供を乗せるなんて考えもしないのかもしれません。

構造上も入り口は狭い上、3段ステップで、ベビーカーが入れる余地はありません。

 

日本・新潟のバス

哈爾濱の空港から新潟空港までたった2時間半くらい。新潟空港から駅まではバスで移動しました。

中国から日本。とりわけ「日本っぽい」新潟です。

バスの運転手の丁寧なこと。出発する前に必ずアナウンス。

十字路を曲がる際もアナウンス。乗り降りも注意事項を丁寧にアナウンス。

 

まったく安心です。乗り降りする際すこしもたもたしてもバスは止まったまま。

乗客の安全が解ってからおもむろに出発します。

 

2時間の差でこの文化の違いには少し笑ってしまいました。

多分、この街では双子用のベビーカーがあっても、運転手が介助してのせてくれるのだと思います。

 

 

 

瀋陽出身の中国語の先生が以前「中国人と日本人は一目でわかる。中国人の方が目が素早いから」と言っていた意味が良くわかります。

中国では一瞬でも気を抜くことができません。

信号が青でもちゃんと自己判断で周りに気を配り行動していないと、どこから自動車が飛び出してきてクラクションを鳴らされるかわかりません。

そんな、世界で暮らしていれば「目も素早く」なります。

 

名古屋のバス

1歳の双子の母親が乗車拒否されたことをSNSに投稿し話題となりました。

市役所に行くため混んだバス3台を見送ったのち、空いているバスに乗ろうとし、乗車用ステップの利用を申し出たが応答してくれなかったという話です。

名古屋市の交通局では、混雑時には2人乗りのベビーカーは折りたたんで乗車するようにお願いしているということです。

難しい問題ですが、2人乗りのベビーカーでバスを利用すること自体がむつかしいのではと思います。二人赤んぼを抱えて、更に折りたたんだベビーカーを持ち、荷物を手にして行動することが想像できません。

タクシーは首が座っていないので利用できないとのことのようですが、介護タクシーなどの活用を考えるべきなのではないでしょうか。

掛かった料金は別途優遇策を行政が考慮すればよいのでは、と思います。

 

ポーランド・ジェロナグラのバス

かなりのバスが「電気自動車」です。

乗り降りは「前部」「中央部」「後部」どこからでも自由です。

一番広い出入り口は中央部。

ベビーカーなど悠々の開口部です。

特筆すべきは、サスペンションが空気圧で調整できること。

ですから、停車すると歩道側のサスペンションの空気を抜き車体を傾けます。

低床式のバスが、ますます傾くことにより、歩道との段差がほとんどなくなります。

この傾きも、何段階かあるようで車いすやベビーカーを乗せるときは目いっぱい低くしているようです。

車いすやベビーカーで運転手が介助するのは見たことがありません。

たいてい、前後の乗客が気軽に手助けをしています。

そして、乗ったすぐそばに車いすやベビーカー用のスペースが広くとられています。

時たま、そのスペースには大きな犬がくちわをして寝そべっています。

 

正面に車いす用のスペースを示すマークがついています。

 

バスの正面に乳母車と杖を突いた人、車いすのステッカーが貼ってあります。

杖を突いた人も良く見かけます。私もそのうちの一人でしたが。

 

 

 

ドアは普通、運転手が開けてくれますが、開かないときは黄色のボタンを押して開けます。

その右にはブルーの車いす用の専用ボタンがあります。(押したことはありませんが)